ちらかし読みむし

心理療法、社会学、福祉などの領域の読書録、本の紹介など、その他書きたいことを書いています。

解決志向アプローチ入門 おすすめの本 『解決のための面接技法』

この記事では、解決志向アプローチ*1に、初めて関心を持たれた方向けに、おすすめ本を紹介します。また、なぜお勧めするのか、その本の紹介をします。

 

 

アマゾンで「解決志向アプローチ」と検索すると、たくさん本がヒットします。どの本が良いか悩む方もあるかもしれません。

さてさっそくですが、わたしがおすすめするのは、この本です。 

 

『解決のための面接技法[第4版]―ソリューション・フォーカストアプローチの手引き』  ピーター・ディヤング (著), インスー・キム・バーグ (著), 桐田 弘江 (翻訳), & 2 その他

 本書はクライアント(来談者)との面接法について書かれたものである。対人援助の専門家に必要な一連の基礎的面接技術が述べられているが、それは他の技法とは多くの点で異なるユニークなものである。(p.v)

では、『解決のための面接技法(第四版)』(今は第四版が最新。古い版は、中古で安く入手できるようです)をお勧めする理由は何か。以下は、おすすめポイントです。

理論だけでなく具体的な実践がわかる

まず、基本的なポイントとしては、この本を読むと、

  • SFA(解決志向アプローチ)とほかのモデルとの違いが分かる(問題解決と解決構築の違い)。SFAのモデルの特徴がわかる
  • SFAに基づく面接の基本的な進め方が分かる。例えば、初回面接ではどうするか。二回目以降の面接ではどうするか
  • 面接の中で用いられる基本的なコミュニケーションの方法(「対話スキル」)が分かる

単に、このモデルについて理論的に説明しているだけでなく、どのような観点で、どのような言葉かけを行うか、学ぶことが出来ます。面接場面での例(逐語記録)も豊富です。また、面接場面を録画した学習用のDVDもついているので、実際に見て・聞いて学ぶこともできます。

現場での活用のヒントが豊富

さらにこの本がリアルな日常の「現場」にいる人にとって、とても親切です。「こういう場面ってある!」に対する、「こうすればよいのか!」というヒントが随所に散在しています。たとえば、

  •  誰かに言われて、いやいややってきたクライエントにどう関りをもつか(ソーシャルワークでは「involuntaryなclient=非自発的な来談者」という表現が存在します)
  • また、「悪いのは、誰それさんであり、誰それさんが変わらない限り良くなることはない」と言うクライエントには?
  • SFAを学び実践していると、職場内の他の職員と全然違う「ものの見方」をするようになるかもしれません。そのため職場内で浮いてきてしまった時、どうするか

など。そのような状況の時、具体的にどうふるまえばよいのでしょうか。これも、イメージができるように例と共に示されています。「ヒントが散在している」と上で述べましたが、わたしの現場(精神保健福祉領域のソーシャルワーク)ではヒントと言うより「直に使える」内容が多いです。

理論・研究面の内容も充実している

また、マニュアル・技法的な内容にとどまらず、背景にある意味付けや実証的な調査研究の知見も紹介されています。

つまり「SFAは本当に役に立つのか?」「SFAは専門職の価値と矛盾しないか?」「SFAの実践では何が起こっているのか?」といった問いに対応する内容も盛り込まれています。

例えば、各疾患・障害や問題のタイプ別の、SFAの有効性に関する統計的データが示されていたりします。また、ソーシャルワークでは、「倫理綱領」や「バイスティックの7原則」など、援助者の基本的なスタンスについて初学の段階で学習したり、あるいは「知識」「価値」「技術」という三つ組みがセットで語られたりもしますが、こうした「価値」とSFAはどのように関連しているのか、についても一章さかれています。

 

以上、『解決のための面接技法』という本について紹介してきました。

この本をとる上での難点は、「高い!」ということです。

手軽さを重視するのであれば、 以下の二冊も入門的です。

 

事例が豊富で、実践例が生き生きしているのはこの本。

 

*1:Solution Focused Approach。解決構築アプローチSolution Building Approachと言われることもあります。以下、SFAと略記させていただきます