ちらかし読みむし

心理療法、社会学、福祉などの領域の読書録、本の紹介など、その他書きたいことを書いています。

【内容紹介】パパラギ はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集

『パパラギ はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集」

エーリッヒ・ショイルマン (著), 岡崎 照男 (翻訳)の紹介をします。

なんと、100年前に出版された本です。しかし、古さはありません。書き方も平易。

わたしたちの当たり前に生きている日常を、別の角度から見直してみたい人。

現代と言う社会を相対化してみたい人。

そういう方は読んでみるといいかもしれません。

一言でいうとこの本は

一言でいえばこの本は、我々が当然のごとく摂り入れている”文明”に対する、一つの「レポート」であり「批評」だと思います。その文明とは特に、近代以降、西ヨーロッパから全世界へと広められたものです。

 

この「レポート」の特色は、それがサモアの酋長によるものであるということ。サモアのツイアビという名の酋長は、ある時、ヨーロッパを視察します。そして視察を終え、南海の故郷に戻ったツイアビは、自分が直に見聞きしたものを、地元の仲間に向けて語りかける。それがこの本の内容となっているのです。ちなみに、近本は1920年に出版されいます。第一次世界大戦の直後です。おそらく20世紀の初頭にツイアビは、ヨーロッパの各地を訪れ、曇りなき眼を以って、当時のヨーロッパ文明を見つめたのでしょう。しかし、そこで描かれている文明・文化は、100年たった今も本質的にほとんど変わらないもののように思えます。

 

そもそも文化とは、ある種の生活様式である

ところで、文明・文化とは「ある時代、ある場所で、ある人々に共有される、暮らしの在り方=生活様式」だと言えるかもしれません。

 

コロナ禍が始まったころ、「新しい生活様式」と言う言葉がテレビからよく聞こえてきました。文化とは、人々に共有される生活の様式です。マスクを着用し続けることは、はじめは「あたりまえ」ではありませんでした。しかし、新しい生活の様式は、次第に「あたりまえ」のものとなり、当初与えた新鮮さや違和感や、反発は薄れていきます。慣れ親しんだ文化はマスクのようにぴたりとわたしたちに張り付き、あまりに密接なので、意識されなくなっていきます。なじみの文化は無意識的です。コメをハシで食べることはあまりに当たり前なので、ふだん意識しません。しかし外国にいき指の上にコメをのせて食べるよう言われたとき、ハシ文化という「当たり前」を痛烈に意識するでしょう。

 

パパラギ』を読めば私たちの生き方が見える。何が語られているか。

このように、なじみの文化は意識されません。

ところが『パパラギ』、この本を読めば、サモア人酋長の素朴なまなざしを通して、私たちが当たり前のように生きているこの「文化」「暮らしの在り方」「生活様式」「生き方」を改めてまじまじと見つめなおすことができるのです。ではどのような内容が語られているのか。

以下は、本書を構成する章のタイトルです。そして、カッコ内は、その章で何が語られているかについての私がつけた注釈です。いずれも、わたしたちの「生き方」を規定する、重要な側面ばかりだと思います。(ちなみに、本書のタイトルでもある、「パパラギ」とはヨーロッパ人という意味です。)

 

パパラギのからだをおおう腰布とむしろについて(洋服、性)
・石の箱、石の割れ目、石の島、そしてその中に何があるかについて(都市論)
・丸い金属と重たい紙について(貨幣経済
・たくさんの物がパパラギたちを貧しくしている(消費社会)
パパラギにはひまがない(時間論)
パパラギが神さまを貧しくした(所有概念について)
・大いなる心は機械よりも強い(技術)
パパラギの職業について--そしてそのために彼らがいかに混乱しているか(労働観)
・まやかしの暮らしのある場所について・束になった紙について(大衆文化、メディア)
・考えるという重い病気(科学、教育)
パパラギはわたしたちを彼らと同じ闇の中に引きずり込もうとする(宗教論)

 

例えば、「お金は神さまである」ということ。

首長ツイアビの言葉は、素朴です。ですから、「お金」は「丸い金属と重たい紙」という表現になります。彼の言葉に難解なものはありません。しかし彼のまなざしは極めて鋭いものです。

 

たとえば「丸い金属と重たい紙」の章ではこのように語られます。

「愛の神について、ヨーロッパ人に話してみるがよい――顔をしかめて苦笑いするだけだ。考え方が子どもじみていると言って笑うのだ。ところが、ぴかぴか光る丸い形の金属か、大きい重たい金を渡してみるがよい。――とたんに目は輝き、唇からはたっぷりとよだれが垂れる。お金が彼の愛であり、金こそ彼の神さまである」

これは少し大げさでしょうか。でも、

「だが、おまえたちのだれも、白人の国ではお金がなしには生きてゆけない。日の出から日の入りまでほんの一日も。お金がなければ、とても。お金がなければ、飢えも渇きもしずめることはできない。夜になってもむしろがない」

と語られるのを読むと、どきりとします。お金がなければ、コンビニでパンを買うことも、スーパーでコメを買うこともできず、水道料金も払えず、家賃も払えません。これは、真実です。さらに、

「お金がないというだけで、おまえはファーレ・プイプイ(刑務所・牢屋)に入れられてしまうし、…」と続きます。

これが何のことを言っているのか、正確にはわかりません。お金がないから牢屋入り?? それはあり得ないだろう、と思います。

しかし、こう考えてみます。もし私にお金がなかったとすれば、家もなく、食べ物もなく、路上生活をせざるを得ないかもしれません。そうすると、路上でわたしが寝ていると、場合によってはお巡りさんのやっかいになるかもしれません。路上生活者が少なく、なじみのない地域だと、近隣住民がお巡りさんに相談に行くかもしれませんから。しかし仮にお巡りさんに声もかけられず、つかまったり、刑務所に入ることはなくとも、社会の中で「やっかいもの」扱いされることにはなりそうです。人々は、わたしが路上で寝ているのを、見ないふりをしながら、見るでしょう。遠巻きに通り過ぎていくでしょう。「お金がないこと」は、「牢屋に入る」ことと直結せずとも、しかし、社会規範からのある種の「逸脱」に該当してしまう何かなのではないか。酋長の言葉はそうした本質をとらえている、そんな気がしてきます。

「そう、おまえは誕生の時にさえお金を払わねばならず、お前が死ぬときも、ただ死んだというだけで、おまえのアイガ(家族)はお金を払わねばならぬ。からだを大地に埋めるにも、思い出のためにおまえの墓の上にころがす大きな石にも、お金がかかる。/私はたったひとつだけ、ヨーロッパ人でもお金を取られない、だれにでも好きなだけできることを見つけた。――空気を吸うこと。」

何をするにもお金がかかる。生まれてもお金がかかる、まず産婦人科に。死亡したら死亡診断書の作成料を病院に書いてもらい、役場に提出。火葬許可証をもらい、典礼会社にお金をはらい、葬祭場にお金を払い…。

いかに「丸い金属と重たい紙」が私たちの暮らしに入り浸っているか、それなしに生活があり得ないかが見えてきます。「お金」はヨーロッパ人にとっての「神さま」である、という主張は、あながちおおげさではないのかもしれません。なぜなら、わたしたち貨幣経済に没入している人間にとっては、お金がなければ、じじつ生きられないのですから。わたしたちは、わたしたちが生み出した「お金」という「丸い金属と重たい紙」にいのちを握られているわけです。

 

まとめ

…と万事がこの調子で、都市、時間、所有、といった概念(ツイアビはこのような難しい言葉を必ずしも使いませんが)が批判的に吟味にさらされていくのです。わたしが先ほど、「この本を読めば、サモア人酋長の素朴なまなざしを通して、私たちが当たり前のように生きているこの「文化」「暮らしの在り方」「生活様式」を改めてまじまじと見つめなおすことができる」と言ったのはそのような意味です。

 

わたしたちの当たり前に生きている日常を、別の角度から見直してみたい人。

現代と言う社会を相対化してみたい人。

そういう方は読んでみるといいかもしれません。

それにしても、100年前に出版された本であるとは…。